今日の山野草はミゾホオズキのご紹介です♪
京都の南丹市美山で
ズルッと滑り落ちそうになりながらの撮影です![]()
![]()


コメント欄は閉じております♪
写真は右下(✚)拡大クリックで大きくなります![]()

ミゾホオズキ「溝酸漿」
ゴマノハグサ科からAPG分類体系でハエドクソウ科へ
ミゾホオズキは日本固有種でほぼ全国に分布しています。
ここは林の縁の少し水が滴り落ちるところで
今年も少し早い開花です。
花は小さく長さは10mmから15mm、
ガクも筒状で先は同じように5つに裂けています。
草丈は10㎝から30㎝、葉には柄が有ります。
茎の断面は四角形で、よく枝分かれするのが特徴です。
和名は溝の様な小さな流れの傍に生え
果実が袋状のガクに包まれている形をホオズキに見立てて
つけられました。
次回は多分^_^;、青いお花を幾つか・・・
見ていただいてありがとうございます(*^-^*)