Quantcast
Channel: 移ろう季節と共に♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 519

今日の山野草♪イヌホオズキ「犬酸漿」

$
0
0

今日の山野草はイヌホオズキ「犬酸漿」です♪

道端や畑などでご覧になっている方も多いと思いますが
最近は外来の
アメリカイヌホオズキ、オオイヌホオズキが圧倒的に
多くなっているようです。

花と実の付き方などはっきり相違点がわかるところだけ
書かせていただきました。
右下(✚)字拡大クリックで大きくして見ていただけます♪
コメント欄は閉じさせていただきました


イメージ 1

イヌホオズキ「犬酸漿」
ナス科
日本には古い時代に入ってきた
史前帰化植物考えられています。
8月から秋11月ごろまで、長い間にわたって花と果実をつけています。
有毒植物ですが漢方として薬効があるそうです。 
名前の由来
姿などがホオズキに似ていて、
果実にホオズキのような赤い袋をつけないので
「似て非なるもの」の「非(イナ)」から「イヌ」に転じたようです。
イメージ 2

葉は互生し、卵形で先は短く尖っています。   
花は径1cm前後、白から紫色まで変異があります。     
節の途中に花軸を出し、散形状に白色の5弁花を下向きに付けます。

イメージ 3

果実は球形で緑から黒く熟します。
茎の先で分岐する果実が、イヌホオズキではこのように
僅かにずれて横に並ぶようについています・・
またガクも軽く反り返り、梅の花型のような形になっています♪
イメージ 4

イメージ 5


イメージ 6


よく見かけるアメリカイヌホオズキ↓
花が枝の先一か所から放射状につくのが特長です。
イメージ 7

実は艶が有り、実の付き方は
こんな感じです↓
イメージ 8

ご覧いただいてありがとうございます

イメージ 9



Viewing all articles
Browse latest Browse all 519

Trending Articles