我が家のヤマボウシが咲いています♪
花が小さめですが
洋種ではなく日本の山に自生するヤマボウシです♪
花が上向きにつきますので
見にくいですが二階から撮影しました![]()

写真は右下拡大クリックで大きくして見ていただけます♪
コメント欄は閉じさせていただきました![]()

ヤマボウシ「山法師」
ミズキ科
名前の由来
白い花びらに見える総苞片をお坊さんの坊主頭と
頭巾に見立てて「山法師」と
名付けらました。
我が家のヤマボウシは4本有りますが
3本は剪定してますので木も低く花付きも今一つです。
そのうちの一本ですが
ほったらかしで大きな木になってしまいました(^-^;
剪定にはセンスがいると書いてありましたが
全くセンス無し(笑)
でも樹形はなんとか綺麗に広がっています♪
植えた当時庭木としては比較的珍しい木だったんです。
白い花弁、正確には苞が4枚ということで
忌み嫌う人もありましたが、今ではハナミズキなどと共に
庭木として植えられるようになりました。![イメージ 3]()
花は行儀よく並んで咲いています♪
中心部の本来の花は
黄緑色の丸い部分ですがまだ蕾です♪
ヤマボウシは
5mから10mくらいになる大きな木です^_^;
切るのも大変ですし延びるままにしています![]()
![イメージ 6]()

7~8月にこのような実が熟します♪
この実は食べられますが加工せずにそのまま食べるのが
無難です(-_-;)
見ていただいてありがとうございます(≧▽≦)