悪魔の手の木
悲しき悪魔 Elvis Presleyー Devil in Disguise 珍しい木の花のご紹介です♪♪よろしければ 右下拡大クリックでごらんになってくださいコメント欄は閉じさせていただきました。デビルズハンドトゥリー 「悪魔の手の木」 アオイ科...
View Article鴨川の源流を歩いて♪憧れのヤマシャクヤク
4月29日、知人の紹介で京都北山の桟敷ヶ岳周辺、鴨川の源流域の自然観察会に参加させていただきました。森林浴とヤマシャクヤク、クリンソウなどを愛でながら楽しい山歩きをしてきました...
View Articleご訪問ありがとうございます♪
拙いブログですが五月後半もどうぞ宜しくお願いいたしますm(__)m我が家の三寸アヤメ「三寸菖蒲」 草丈20センチくらいと小振りでアヤメより低く、チャボアヤメ「矮鶏菖蒲」という別名もあります♪移ろう季節と共に♪
View Article初夏の花散策
先週末、今年は早いのか遅いのかよくわかりませんが京都から福井県小浜へ抜ける林道散策で見た草本、木本幾つか掲載させていただきます♪写真は右下拡大クリックで大きくして見ていただけます♪今日は所用のためコメント欄は閉じさせていただきました❶ジシバリ「地縛り」キク科茎から出る白い液が苦いことからイワニガナとも呼ばれています。田畑の厄介者です(-_-;)➋シライトソウ「白糸草」シュロソウ科湿り気のある斜面で広...
View Article薔薇色のメヌエット♪♪
皆様のブログで見せていただいているバラの花ですがわたしも道の駅に行った帰りに滋賀県のもりやまバラ・ハーブ園へバラを見に立ち寄ってみました♪およそ3000平方メートルの土地に82品種1,300本のバラが植栽されています。花の見頃は春バラが5月中旬~6月中旬までとのことですがすでに傷みの目立つバラもあってここも例にもれず早い開花になっているようです(^-^;独断でわたし好みのバラをいくつか写してきました...
View Article庭の斑入り植物♪草と木
斑入りの植物は涼し気に感じます♪好きでいろいろ育てていますがブログ友さんに頂いたものなど一部ですが掲載させていただきます♪♪コメント欄は閉じさせていただきましたアマドコロ「甘野老」キジカクシ科シロバナシラン「白花紫蘭」ラン科サツキ「皐月」ツツジ科 チャルメルソウ「哨吶草」ユキノシタ科 大きく成ってきた斑入りギボウシ「擬宝珠」いろいろキジカクシ科...
View Articleベニバナヤマシャクヤク「紅花山芍薬」
この日曜日に京都府南丹市に自生する ベニバナヤマシャクヤクの春の鑑賞会に行ってきました。 ほとんど望遠側での撮影です♪ 写真は右下拡大クリックで大きくして見ていただけます♪ベニバナヤマシャクヤク「紅花山芍薬」ボタン科環境省カテゴリー絶滅危惧Ⅱ類、京都府カテゴリー絶滅寸前種に登録されています。山の中に自生する可憐な花、全体がシャクヤクに「芍薬」に似ていることによるのが名前の由来です♪...
View Article我が家のヤマボウシ「山法師」
我が家のヤマボウシが咲いています♪花が小さめですが洋種ではなく日本の山に自生するヤマボウシです♪花が上向きにつきますので見にくいですが二階から撮影しました写真は右下拡大クリックで大きくして見ていただけます♪コメント欄は閉じさせていただきましたヤマボウシ「山法師」ミズキ科名前の由来白い花びらに見える総苞片をお坊さんの坊主頭と頭巾に見立てて「山法師」と名付けらました。我が家のヤマボウシは4本有りますが3...
View Article五月 皐月
ご訪問頂いてありがとうございます五月のスタートは真夏のような気候です(-"-;A ...アセアセ皆様お出かけの際には紫外線、熱中症対策をお忘れなく今月もどうぞよろしくお願いいたします日当たりのいい林道ではタニウツギ「谷空木」が早くも満開です♪移ろう季節と共に♪
View Articleベニバナヤマシャクヤク「紅花山芍薬」
この日曜日に京都府南丹市に自生する ベニバナヤマシャクヤクの春の鑑賞会に行ってきました。 ほとんど望遠側での撮影です♪ 写真は右下拡大クリックで大きくして見ていただけます♪ベニバナヤマシャクヤク「紅花山芍薬」ボタン科環境省カテゴリー絶滅危惧Ⅱ類、京都府カテゴリー絶滅寸前種に登録されています。山の中に自生する可憐な花、全体がシャクヤクに「芍薬」に似ていることによるのが名前の由来です♪...
View Article我が家のヤマボウシ「山法師」
我が家のヤマボウシが咲いています♪花が小さめですが洋種ではなく日本の山に自生するヤマボウシです♪花が上向きにつきますので見にくいですが二階から撮影しました写真は右下拡大クリックで大きくして見ていただけます♪コメント欄は閉じさせていただきましたヤマボウシ「山法師」ミズキ科名前の由来白い花びらに見える総苞片をお坊さんの坊主頭と頭巾に見立てて「山法師」と名付けらました。我が家のヤマボウシは4本有りますが3...
View Article海の京都 浜の近くで花散策♪
日本海に海のある京都、浜辺の植物は何度か投稿していますが今回は同じ丹後半島でもいつもと違う浜へ行ってみました♪写真はお見苦しいところもありますが自然のままということでご了解いただければ嬉しいです♪写真は右下(✚)字拡大クリックで大きくして見ていただけます♪※名前など間違った記載にお気づきになりましたらご遠慮なくゲストブックまたは公開、非公開コメントでお知らせください♪また今回京都の貴重な種がいくつか...
View Article6月 水無月
ご訪問ありがとうごさいます(≧▽≦)6月になっても気候が安定しないので体がついていきません(-_-;)年中風邪をひいているような症状が続いています皆様も体調を崩さないようにお気を付けくださいつたないブログですが今月もどうぞ宜しくお願いいたします♪コアジサイ「小紫陽花」...
View Articleアマサギ、パート➋
前回の記事で初めてのアマサギを載せましたが別のところでたくさん並んでいるところに遭遇しました♪わたしとの距離は20メートルくらいのところです。写真が多くなりますが見ていただけると嬉しいです(≧▽≦)写真は右下拡大クリックで大きくして見ていただけます♪アマサギ「猩々鷺」ペリカン目サギ科日本では,夏鳥(→渡り鳥)として本州中部以南に多く見られるそうです♪冬羽は全身白くなり小さく、首が短いのが特徴...
View Article夏の湿原散策❶
池河内湿原「いけのこうち湿原」は福井県敦賀市内を流れる笙の川の源流にあたり、県の自然環境保全地域に指定されています。周囲は山で囲まれおよそ4ヘクタールのまだまだ手つかずの自然が残っています。福井県情報HPから一部引用させてい頂きました♪写真は右下拡大クリックで大きくして見ていただけます♪遅くなりましたがまず5月下旬の観察の様子です♪カキツバタは6月も咲いていますが最盛期は過ぎました。カキツバタ「杜若...
View Articleオオヨシキリ「大葦切」
琵琶湖畔の葦原の近くで 見たオオヨシキリです♪写真は右下(✚)字拡大クリックで大きくして見ていただけます♪コメント欄は閉じさせていただきましたオオヨシキリ「大葦切」全長:18センチオオヨシキリはウグイスの仲間で湖などの周辺に広がる葦原で繁殖する夏鳥です。オスは大声で「ぎょうぎょうし」と賑やかに鳴く所から「行々子」という別名がつけられました...小林一茶の句に「行々子口から先に生まれたか」...
View Article夏の湿原散策➋
滋賀県の湿原での花散策です♪ここは全くの手つかずの小さな自然のままの湿原です。もう何年も通い続けているところです。写真は右下拡大クリックで大きくして見ていただけます♪名前など間違った記載にお気づきになりましたらご遠慮なくゲストブックまたは公開、非公開コメントでお知らせください♪自然保護のため府県名だけ記載させていただきました♪❶イシモチソウ「石持草」モウセンゴケ科環境省...
View Article雨☔ ジリオラ・チンクェッティ♪
L`a Pioggia / Gigliola Cinquetti 雨 /ジリオラ・チンクェッティ♪1969年のイタリアサンレモ音楽祭の入賞曲♪イタリアらしい明るい雨の曲 ジリオラチンクェッティ22才の時の曲です今70歳くらいでしょう福井県天徳寺 ご訪問ありがとうございます♪♪
View Article六月の庭の花❶
雨の止み間に我が家の花を幾つかピックアップして撮ってみました写真は右下拡大クリックで大きくして見ていただけます♪コメント欄は閉じさせていただきました❶ガクアジサイ「額紫陽花」内側の小さいつぶつぶの花を両性花、外側に「額縁(がくぶち)」のようにぐるりと輪に咲いた花が装飾花です♪...
View Article