滋賀県の湿原での花散策です♪
ここは全くの手つかずの小さな自然のままの湿原です。
もう何年も通い続けているところです。
写真は右下拡大クリックで大きくして見ていただけます♪
名前など間違った記載にお気づきになりましたら
ご遠慮なくゲストブックまたは公開、非公開コメントで
お知らせください♪
自然保護のため
府県名だけ記載させていただきました♪
❶イシモチソウ「石持草」
モウセンゴケ科
環境省 のレッドデータブックでは準絶滅危惧種に指定
イシモチソウが開花しました♪
まだこれからしばらく咲き続けます。
名前の由来
粘着力が強い粘液を持ち葉が地面の小石に触れると
くっつけて持ち上げてしまうのではととのことから
「石持草」の名があります。
![イメージ 2]()
イシモチソウは
モウセンゴケと同じ食虫植物で
三日月形をした葉の表面と縁にはたくさんの腺毛があり
先端から出された粘液によって、虫を捕らえます。
花は午前中に開いて夕方までには閉じる、1日花
茎の頂に径6mm-8mmくらいの白い花を咲かせます♪
モウセンゴケも
長い柄を持つ円形の葉の周囲の赤い腺毛から粘液を出し、
小さな虫を捕える食虫植物です。
➋トウカイコモウセンゴケ「東海小毛氈苔」
モウセンゴケ科
現在のところ静岡・愛知・三重・石川・岐阜
滋賀・京都・奈良・大阪・兵庫で確認されているそうです♪
京都は絶滅寸前種
初夏から夏にかけ、次々と小さな花を咲かせます。
葉は長さ2cm-4cmで地表にロゼット状に広がっています。
この葉っぱから粘液を出して、
これによって虫を捕獲します。
コモウセンゴケの葉はしゃもじ型ですが、
トウカイコモウセンゴケはモウセンゴケに似たスプーン型。
葉はしゃもじ型とスプーン型の中間的なものもあるそうで
間違ってたらすみません(-_-;)
花弁はピンク色で径5mm-8mm
❸ヤマトキソウ「山朱鷺草」
ラン科
日本の野生ラン
日当たりの良い湿った草地や湿地の周縁部に生えるのが
ヤマトキソウです。
今まで何度も通っている道ですが
こんなにたくさん咲いていることには気づかなかったんです(-_-;)
草丈10-25cm
葉は茎の中ほどにつき倒披針形。花の大きさはは2cmほど、
花の色は淡紅紫色で茎の先に上向きに1個つけますが
葉は茎の中ほどにつき倒披針形。花の大きさはは2cmほど、
花の色は淡紅紫色で茎の先に上向きに1個つけますが
ほとんど開きません(^-^;
❹トキソウ「朱鷺草」
ラン科
ヤマトキソウより大形で
花は紅紫色、半開して横向きに咲くのが特徴です♪
環境省のレッドデータブックでは
準絶滅危惧種に登録
花茎を20㎝ほど伸ばしてその先端に1輪の花を咲かせます。
花の大きさはおよそ1㎝
花の中央に細かい突起の付いた、唇弁があります。
名前の由来![イメージ 14]()
![イメージ 15]()
今年初めてのハッチョウトンボ
![イメージ 17]()
![イメージ 18]()
![イメージ 19]()
![イメージ 20]()
花が鳥のトキ「朱鷺」の羽根の色に似ているところから
この名前が有ります。
ハッチョウトンボ「八丁蜻蛉」
この湿原でもたくさん見られます♪
日本一小さなトンボとして知られ、世界的にも
最小の部類に属しています。
翅の長さは15mm、体長2cmほど、1円玉より小さな
トンボです。
ハッチョウトンボのオス
![イメージ 16]()
ハッチョウトンボ未成熟のオス
メスは目立たないのですがオスの近くをよく観察していると
わりといるものです♪
トンボの逆立ちをオベリスク姿勢と言います。
トンボは逆立ちで体温を調節しているのだそうです♪
ハッチョウトンボのメスが逆立ちしています(^_^)/
木の花二題
![イメージ 21]()
![イメージ 26]()
ネジキ「捩木」
ツツジ科
白い壺状の花が多数、下向きに咲いて可愛いいです。
名前の由来
幹がねじれることから来ているそうですが
どの木もその幹のねじれはよくわかりませんでした。
![イメージ 22]()
オオバアサガラ「大葉麻殻」
エゴノキ科
本州、四国、九州 の山地の沢沿いに自生する
落葉高木です。
![イメージ 23]()
名前の由来
同じ仲間のアサガラより葉が大きく
材が「麻殻(アサガラ)」のように裂けやすいことから
ついた名前です。
長さ7mm程度の花は5つに深く裂けています。![イメージ 24]()
![イメージ 25]()
涼し気な花で毎年楽しみにしています![]()

おまけのヒバリ「雲雀」
ヒバリ科
先日オオヨシキリを見た葦原の近くで見たヒバリ、
二度目ですが
今回は冠羽が見られませんでした(^-^;
全長:17cm
全長:17cm
次回は紫陽花なども・・
時間指定で投稿させていただきました♪
最後まで見ていただいてありがとうございます(^_^)
最後まで見ていただいてありがとうございます(^_^)