一昨日京都も雪が降りましたが我が家は
10センチの積雪でした![]()

我が家から南西に車で20分と近い金閣寺ですが、
雪が少なかったり出掛けるのが遅かったりで
ここしばらくは雪の金閣寺を見ることができませんでした![]()

雪で大変な思いをしておられる皆様には申し訳ないのですが
今回は前の夜から雪が降り始め、体調も良くなりましたので
金閣寺の雪景色を見に出かけてきました![]()

8時40分に駐車場に入り、占めた!と思ったのですが![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
お馴染みの金閣寺ですが雪化粧した白金閣を
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
![イメージ 14]()
![イメージ 10]()
![イメージ 13]()
![イメージ 12]()
9時の拝観の受付を待つ人で早くも長蛇の列、
公道まで伸びた行列の最後尾は
たどり着くのに200メートルほど歩きました。
下の写真は公道の行列です![]()

境内に入ってからも金閣寺の姿が見えないほどの
ものすごい人の数、同じような写真になりましたが
何とかごり押しで写してきました![]()

さらっと見ていただけると嬉しいです♪
画像は右下拡大クリックで大きくして見ていただけます♪
金閣寺の正式名称は鹿苑寺「ろくおんじ」
臨済宗相国寺派相国寺の塔頭寺院の一つで世界文化遺産に
登録されている禅寺です。
金閣を映し出す
美しい鏡湖池、「きょうこち」と読みます♪
お釈迦様の舎利(お骨)がまつってある
この舎利殿「金閣」が
特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。
あちこちで感嘆の声が上がっていました(^_^)/
金閣寺の屋根にいる鳳凰
![イメージ 8]()
大きさは、およそ108cm。
現在の鳳凰は4代目で、
現在の鳳凰は4代目で、
昭和62年から取り付けられています。
初代鳳凰は、
現在相国寺に保管されており、金閣寺創建当時から残っている
唯一の遺物だと言われています。
![イメージ 9]()
金閣を裏手から撮影
やっと、松が被らない位置へたどり着きました![]()
![]()


人が多くていい撮影ポイントが確保できなかったのです。
山を背景にした金閣、
ここからの眺めが気に入っています♪
これで青空が見られるとなお良いのですが![]()

早いアセビ「馬酔木」
![イメージ 11]()
とにかく早くこの人の波から脱出したくて
舎利殿「金閣」の写真のみになりましたが雰囲気だけでも
感じていただければと思います♪
雪も雨も適度に降ってくれるといいのですが
インフルエンザが猛威を振るっいてますので皆様、くれぐれも
お気をつけください♪
見ていただいてありがとうございます(≧▽≦)