地味ですがイケマなど林道で見た植物
追記音楽を自動再生で流してみたのですが消し方がわからなくなりました(^^ゞすみませんボリュームにお気を付け下さいね地味ですが先日京都、滋賀の県境の林道で見た植物ですカガイモ科のイケマ...
View Article深泥ヶ池の食虫植物タヌキモ
深泥池深泥ヶ池(みぞろがいけ、みどろがいけとも言われます)京都盆地の北にある周囲1.5km,面積9haの小さな池です。この池には氷河期以来の動植物が今も生き続けています。 この池の水生植物群落を保護するため,昭和2年に国の天然記念物に指定されました。...
View Articleサギソウ 鷺草
琵琶湖の湖南にあるサギソウの自生地へ行ってきました。新幹線(池の反対側)のところまでかなり距離がありますが新幹線がひっきりなしに通ります。この日はお盆でしたが三分置きくらいに往復していました。ここは貴重なサギソウの自生地の一つですが今まで誰一人として観察する人に出会ったことのない街中の貴重な湿地です。 サギソウ...
View Articleキツネノカミソリ 狐の剃刀
8月も残り少なくなりました。庭にコオロギが鳴きだして猛暑だった夏も和らぎ朝晩随分しのぎやすくなりました。皆様のところはいかがでしょうか8月下旬に咲くキツネノカミソリの花を毎年楽しみにしているのですが今年も自然豊かな京都京北地区へ出かけました。ここ京北は北山杉の産地として有名です。キツネノカミソリ 狐の剃刀 ヒガンバナ科 ヒガンバナと同じ仲間ですが葉は春に出て、初夏には枯れます。...
View Article湿地の花♪ ミズトラノオ 水虎の尾
福井県敦賀市にある中池見湿地へミズトラノオ 水虎の尾を見に行ってきました。中池見の湿地はラムサール条約に登録されています。ミズトラノオ 水虎の尾 シソ科別名 ムラサキミズトラノオ環境省レッドリストでは「絶滅危惧Ⅱ類」京都府では絶滅寸前種 に指定されています。...
View Article秋海棠と花オクラの和え物(*^^)v
我が家のシュウカイドウは 白花とピンクの花の二種類あります シュウカイドウ 秋海棠 中国原産の多年草で、江戸時代に渡来 別の名をヨウラクソウ 瓔珞草とも言われている草本でベゴニアの一種です。 シュウカイドウの名前の由来は春に咲くバラ科の木本、カイドウ・ハナカイドウに似て、秋に咲くところからと言われています。 垂れて少し下向きに咲くところもカイドウに似ています。...
View Article九月 長月
ご訪問頂いてありがとうございます♪ 秋雨前線の影響で九月は雨のスタートになりましたけど朝晩の心地よい涼しさにホットしています。我が家もツクツクボウシに変わって夜はコオロギが鳴きはじめました。夏の疲れがそろそろ出てくる頃ですが皆様、お身体にはくれぐれもお気をつけください今月もコメ欄をお休みさせていただいたり気ままなブログになりますが宜しくお願い致します。ツルマメ...
View Article初秋の林道で♪
雨が降ったり止んだりすっきりしないお天気に加えてこちらは台風も近づいています。洗濯物も乾かないしウンザリですが・・・山野草に元気をもらってきました先週滋賀県長浜市と岐阜県揖斐川町の県境あたりの林道を歩いてきました。四季折々何度か訪れているところです。夏から秋へ長く咲き続けている山野草のいくつかですフシグロセンノウ 節黒仙翁 ナデシコ科 在来種...
View Article恐ろしいカエンタケ 火炎茸
先週アケボノシュスランの様子を見に行った時に目に入ったキノコ明太子のような形ですが猛毒のカエンタケ(火炎茸)です。カエンタケはニクザキン科のキノコです。表面が赤く、梅雨明けから10月にかけて、コナラなどドングリがなる木の根周辺に発生するそうです。カエンタケが生えている木の根元ですが木の名前はわかりません。猛毒のため、触れただけで炎症を起こし、口にすると下痢や嘔吐、運動障害を引き起こす恐れがあり、最悪...
View Article初秋の庭の花①
栃木、茨城、福島、そして宮城で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。一人でも多くの方が救助されますように心から願っております。今咲いている庭の花です ブログ友の皆様から頂いたものも一緒に掲載しています。 サルビア・ガラニティカメドーセイジタイワンホトトギス 台湾杜鵑 ナンバンギセル 南蛮煙管...
View Articleシロバナツルリンドウ 白花蔓竜胆
秋の七草の一つ、ススキ夕暮れ時のススキは寂しいですが秋らしく好きな景色です今回は滋賀県大津市での花散策です。9月12日撮影 毎年ツルンドウの花と実を楽しみにしているのですが 今回は散策の範囲を少し広げて歩いてみました歩いて良かった、初めてシロバナツルリンドウに出合いました薄暗いところでひっそりと咲いています。シロバナツルリンドウ 白花蔓竜胆...
View Articleツユクサ 露草
ツユクサ 露草 ツユクサ科藍花(あいばな) 月草(つきくさ) 蛍草(ほたるぐさ))花は一日花 早朝に咲き出して、午後にはしぼんでしまいます。朝(あした)咲き夕べは消(け)ぬる鴨頭草(つきくさ)の消ぬべき恋も我はするかも 万葉集微妙に色が違いますシロバナツユクサ 白花品種庭の斑入りツユクサ 紫の花が咲きます。 花散策で見たツユクサでした...
View Article彼岸花① 我が家のヒガンバナ
彼岸に合わせるように里山などで彼岸花が咲き始めました。今年は彼岸花を場所を変えていくつか掲載してみたいと思います。その①は我が家の彼岸花です。シロバナマンジュシャゲ...
View Article秋の山野草 ユキミバナ「雪見花」
今日の山野草ユキミバナ 雪見花 キツネノマゴ科日本の固有種で福井県若狭と滋賀県北部で見られます。 学名はStrobilanthes wakasanus若狭の名前が入っています。英名はありません。ユキミバナはスズムシバナ「鈴虫花」と同種の矮性種とされていましたが常緑であること、茎が立ち上がらないで横を這うこと、花茎に毛が生えることなどから新種と認められ、1993年に登録された花です。...
View Article彼岸花②桂浜園地で♪
今年は少し早目のようですがお彼岸に合わせたように北山周辺の里山でも田んぼのあぜ道などいたるところで、ヒガンバナが見られます。今回は広い範囲にわたって群生している滋賀県の琵琶湖畔今津町の桂浜園地へ行ってきました。右下十字クリックで画像か大きくなります ヒガンバナのことを少しだけ・・・ヒガンバナ...
View Article彼岸花③ 亀岡曽我部の里で♪
渋滞する国道9号線をひた走り「本能寺の変」で知られる武将、明智光秀ゆかりの京都府亀岡市へ・・・自然豊かな亀岡ではあぜ道を真っ赤に染めるようにヒガンバナ...
View Article