秋の林道で♪
林道歩きで見た花その②です 過日のフシグロセンノウが咲いていた林道で一週間後に見たクサボタンです。①クサボタン 草牡丹 キンポウゲ科日本の固有種和名の由来は,葉の形がボタン(牡丹)に似ていることによります。花は下向きで釣鐘のような形です。ブログ友、ススキさんからお借りした花のアップ。淡紫色の4片の花びらに見えるのはガクで茎の下の方は固く木のようになっています。②アケボノシュスラン 曙繻子欄...
View Article紫の貴婦人♪キタヤマブシ「北山附子」
日本には40種類のトリカブトがあるそうです。特徴のある花の形は、一目でトリカブトとわかる花ですが変異、亜種、変種が多く判断が難しい花です。トリカブトは 全草に毒があります。美しい紫の貴婦人ですが「見つめるだけ」で触れないでください見つめていたい/ポリスThe Police - Every Breath You Take 今日の山野草は・・・...
View Article初秋の庭の花②
我が家に今咲いている地植え、鉢植えの花ですシロバナホトトギス 白花杜鵑庭のあちこちに広がっていますホトトギス 杜鵑名前が出てきません。何種類かありますが今年は痛みがひどく咲かないものもあります。レイジンソウ 玲人草信楽の窯元の奥さんから譲っていただきました。アキギリ 秋桐園芸品種ですが苗から育てました。シモバシラ 霜柱鉢植え、地植えを繰り返しています(-_-;)シュロソウ...
View Article10月 神無月
里山では秋の野の花が咲き稲刈りなどいつもの秋の景色が広がっています。ご訪問頂いてありがとうございますm(_ _)m10月もどうぞよろしくお願い致します北山の麓から♪
View Article秋の山野草 久多の里①
京都市最北端の山里「久多の里」久多は住所こそ京都市左京区ですが、滋賀県・福井県と境を接する山間の集落です。昔の「さば街道」として、久多から峰床山を抜け、京都市街へ通じる旧道の途中には、氷河時代からの堆積物が見られるという貴重な高層湿原「八丁平」が知られています。公共交通機関も無く、便利さとは無縁の世界ですが、今も四季の豊かな自然を感じることが出来る癒しの里です。☝久多里山協会のホームページから抜粋愛...
View Article秋の山野草♪アキチョウジ、ナギナタコウジュ等
季節が進んで山野草の写真がたまってしまいました。賞味期限が切れるまでにアップしちゃいますぅコメント欄は閉じさせていただきますテンニンソウ 天人草 シソ科 アキチョウジ 秋丁字 シソ科 セキヤノアキチョウジ 関屋の秋丁字 シソ科ツリフネソウ 吊舟草 ツリフネソウ科 ナギナタコウジュ 薙刀香薷 シソ科ノハラアザミ 野原薊 キク科サワアザミ 沢薊 キク科 オオハナウド 大花独活 セリ科 アキギリ 秋桐...
View Article秋の山野草♪ノコンギク、ツルニンジン・・
事情がありまして記事の投稿を休んでおりました。まだ賞味期限は切れてないようですので十月の初めに滋賀県、君が畑の林道散策で見た秋の野の花です。 ①ノコンギク 野紺菊あちこちで見られますが色に変化があります。 ②アキノキリンソウ 秋の麒麟草華奢な株でした ③ダイモンジソウ...
View Articleソリティア♫
だんだんと夜が長くなってきました 秋の夜長にワインを飲みながら聴いてみたい曲・・・ 切ない失恋の歌 Solitaire(ソリティア) Solitaire-Westlife...
View Articleハマベノギク(浜辺野菊)
京都府京丹後市にある海岸の浜辺に咲く花はブログで何度もご紹介していますがハマベノギク(浜辺野菊)の見ごろは逃していました。今回は同じ久美浜ですがいつもと違う浜を散策してみることにしました記事は10月入ってすぐの散策ですが11月初めごろまでなんとか見られます。曲は朝もやの渚ージョニー・ピアソン♪宜しければお聴きください浜に咲く野菊、ハマベノギクは大きく、色も綺麗で浜の中でもその存在感をアピールしている...
View Articleコスモス畑
滋賀県近江八幡市野田町のコスモス畑です。3ヘクタール近くある休耕田を利用しておよそ300万本のコスモスが栽培されています。近江八幡市内には、あまり高い建物が無いため、一面コスモスの景色を楽しめるスポットといわれています。画像は右下十字クリックで拡大していただけますNatalie Cole- LOVE♪ナタリー・コール 「ラブ」良かったらお聴きになりながらご覧くださいコスモス(秋桜)...
View Article京都ぶらぶら散歩♪宇治平等院、東山青龍殿
昨日は宇治市役所に用事があって朝早くに出かけました。午後には京都市内で仕事がありますので空いた時間に宇治の平等院と京都東山の青龍殿にぶらっと行ってきました。雰囲気だけでも見ていただければと思います歩いて帰ろう♫ 斉藤和義世界文化遺産...
View Article鉢植えの大文字草と人字草
.庭の草取りや山野草の植え替えなどさぼりっぱなしです。季節がどんどん進んで行きますが毎日空気がカラカラで今は水やりが精いっぱいです我が家のダイモンジソウは六種類ありますが今年は花つきが良くありません。これだけがそこそこ花をつけてくれましたこちらはブログ友さんから頂いたジンジソウですが今年も順調に咲き始めています斑入りのヨメナ(嫁菜)です。葉っぱは虫に食べられてひどいものですが花が咲いてくれました御覧...
View Article秋①木の実、草の実とリンドウなど
深まりゆく里山の秋林道で見た木の実と里山のリンドウ(竜胆)などです 宜しかったら音楽を聞きながらご覧になってください♫詩人と私-フランクミルズ木の実いろいろお花はあまり目立ちませんが実は綺麗で目に留まります①メギ(目木) メギ科 落葉低木別名コトリトマラズ、コトリスワラズ 鋭い刺が枝に多いところからつけられた名前です。 ②アクシバ(灰汁柴) ツツジ科...
View Articleあなたに見せたいミセバヤ(*^_^*)
ご訪問頂いてありがとうございます♪我が家のミセバヤが今年、綺麗に咲いてくれました。自画自賛(^^ゞ多肉の葉がこの三年くらいは虫に食べられて見る影も無かったのですが今年は置き場を少し高いところへ移し半日陰で様子を見てきました。今はこの鉢だけになりましたが、ほんとに綺麗に咲いてくれましたミセバヤという名前は高野山の僧が和歌の師匠の冷泉為久卿に送った際に「君に見せばや(あなたに見せたい)」と書き添えがあっ...
View Article秋②丹後松島とツワブキなど・・・・
今日から11月、今年のカレンダーも後二枚、早いです丹後天ノ橋立大江山国定公園に指定されている丹後地方の犬ヶ岬の遊歩道を先週歩いてきました。...
View Article霜月
ご訪問いただいてありがとうございますヽ(^o^)丿今月もどうぞよろしくお願い致します♪世界文化遺産 二条城正式名は元離宮二条城といいます。二条城のお濠の縁の生垣にピラカンサが植えられています。入口以外の全域に植わっていて赤い実とお城の壁がマッチしとても綺麗なんです。この実はいずれヒレンジャク、キレンジャクのご馳走になります北山の麓から♪
View Article晩秋の寂しい庭ですが・・・・
足は順調に回復しているのですが重い植木鉢が持てないのです。移動など手伝ってもらっていても中々捗らず相変わらず庭仕事が延び延びになっています。 庭の花と実、紅葉の一部を写しました...
View Article晩秋の若狭浜菊とコウノトリ♪
昨日は11月とは思えないくらい暖かな一日でしてた兵庫県豊岡市は日本で最後の野生コウノトリの生息地として知られ、コウノトリの保護・繁殖・共生の事業が行われています。コウノトリは京都府の久美浜で一度見たことが有りますが遠すぎて輪郭もよくわかりませんでした。今回はコウノトリに会いに兵庫県立コウノトリの郷公園へしっかり望遠レンズをもって出かけました。すへての画像は拡大して見ていただけます郷近くの田んぼで発見...
View Article晩秋の木の実、草の実
山野草の季節もそろそろ終わりです。今回は神社の境内やその近くで撮影した木の実 草の実いろいろですヤブコウジ(藪柑子)常緑の小低木で別の名は 十両。夏に小さな白い花が咲きます。 ツルアリドオシ(蔓蟻通し)常緑の多年草. 茎先に2輪ずつ長さ1センチくらいの筒形の白い花をつけます。 実も2個が合着して1個の実になります。 ツルリンドウ (蔓竜胆)...
View Article