滋賀県内で唯一アサザ「浅沙」が自生している
東近江市大洞川の河口付近へ行ってきました![]()

写真(✚)クリックで大きくなります![]()

花は少なくもなく多くもなくといった感じでした。
アサザ「浅沙」
ミツガシワ科アサザ属
環境省レッドリストでは2007年、絶滅の危険性が低くなったということで
絶滅危惧II類から準絶滅危惧に
ランクが下げられました。
多年性の水生植物でハート型の葉を水面に浮かべて育ちます。![イメージ 6]()
3センチぐらいの黄色い一日花を咲かせ、
晴れている時は日の出とともに開花し、午後には閉じます。
ちょっとハレーション起しています(^^;)
以前訪れた時は丁度特定外来種のオオフサモの駆除が行われていました。
オオフサモは、
アリノトウグサ科の水生植物で南アメリカのアマゾン川が
原産地です。
繁殖力が強く日本にも雌株だけ帰化し、池や川などに蔓延しています。
今回農業用の排水路にあったアサザはなく
どこかへ移されたのか魚の産卵場になっていました![]()
![イメージ 3]()

コメント欄は閉じさせていただきました。
見ていただいてありがとうございます♪