今年のカレンダーもあと一枚![]()

毎年このころになると聞きたくなる曲があります♪
皆様も良かったらお聴きになってみてください![]()
![]()


歌詞を載せています♪
Stevie Wonder - I Just Called To Say I Love You
スティーヴィー・ワンダー (邦題 心の愛)
三重県四日市市に有る
御池沼沢植物群落(おいけしょうたくしょくぶつぐんらく)は
国の天然記念物に指定されています。
この湿原へは季節を変えて何度か訪問していますが
今回は大好きなヤマラッキョウを見に行ってきました♪
高速には乗らず二人で運転を交代しながら
一般道をゆっくり走りました![]()

高速に乗らなくてもすいすい走れますので節約しています![]()

写真は右下(✚)字拡大クリックで大きくして見ていただけます♪
湿原は池がある東部と
わき水がある西部とに分かれています♪
こちらが東部
ホソバリンドウ「細葉竜胆」
リンドウ科
湿り気の有るところで見られるリンドウの1品種。
本州、四国、九州に分布
![イメージ 4]()
類似種で先日載せましたリンドウは
このホソバリンドウに比べて葉の幅が広いのが特徴です。
ホソバリンドウの名前の由来は、
リンドウよりも葉の幅が狭いことから付けられました。
ホソバリンドウの花も日光が当たらないと
開きません♪
ヤマラッキョウ「山辣韮」
ユリ科
ヤマラッキョウは
山や草原で見られることが多いそうですがこちらのように
湿原でも見られます。
![イメージ 9]()
花後の実が出来かけています♪
和名の由来は
食用のラッキョウの花に似ているところからですが
地下の球根は食べないそうです![]()

ミソハギ「禊萩」の紅葉
ミソハギ科
和名の由来は
禊萩ですが一説には生えている場所を意味する
溝萩とも言われています。
花は旧暦のお盆のころに咲きますがこの時期紅葉が綺麗です。
点々と見える紫の花はヤマラッキョウです。
*樹木も色々植わっているので実もたくさん見られますが
せっかくの名札の付いたものも
字が色褪せて見えないので名前の特定に苦労しました。
間違ってたらごめんなさい![]()

クロミノニシゴリ「黒実の錦織木」
ハイノキ科サワフタギ属
本州中部地方以西の丘陵や山地のやや湿った所に自生の落葉小高木
サワフタギ属には
サワフタギ、タンナサワフタギ、クロミノニシゴリ、
クロミノサワフタギの4種があります。
ここにはサワフタギも有るようで紛らわしいです![]()

シロダモ「白だも」
クスノキ科
常緑高木で 雌雄異株
雌株ではこの時期に咲く花と同時に赤く熟した
果実も見られました。
![イメージ 15]()
センダン「栴檀」
センダン科
千珠「せんだま」とも呼ばれています。
和名の由来は
熟した実を千個の団子に見立てて千団子というようになり、
それが詰まってセンダンとなったのではないかという説があるそうです。
ここからは西部の湿原で見た花と実
こちらの湿原は近くの民家でノートに名前を書き
鍵をお借りして入りますが足をぬぐうところも用意してあります。
シラタマホシクサ「白玉星草」
ホシクサ科
別名、コンペイトウグサ「金平糖草」とも
シラタマホシクサは伊勢湾・三河湾沿岸の愛知県・三重県と、
隣接する静岡県で見られる草本でまだ咲いてくれていました♪
主に湧水で成り立つ低地の湿原に群生するそうです。
環境省レッドリストでは絶滅危惧II類
木道から離れたところでアップの写真は有りません(^^;
ヘビノボラズ「蛇不登」の実
メギ科
別名、トリトマラズ、コガネエンジュ。
本州の中部地方南西部から近畿地方にかけて分布する日本固有種。
九州の宮崎に隔離分布しているそうです。
枝に長く鋭いトゲがある樹木で
春にメギに似た黄色の可愛い花が咲きます。
和名の由来は
このトゲが、蛇が登ることができないくらい
鋭いところからきています。
カクレミノ「隠蓑」
ウコギ科
千葉県南部から九州の暖たたかなところに自生する常緑樹
カクレミノの葉の形は成長に伴って変わるのが大きな特徴です。
実は熟すと黒くなります。
ウメモドキ「梅擬」
モチノキ科
本州から九州にかけた山間などの湿地に見られる低木です。
雌雄異株で、実が成るのはは雌木です。
和名の由来は
葉の形や枝振りがウメに似ているところから
「ウメモドキ」の名があります。
クロガネモチ「黒鉄黐」
モチノキ科
常緑高木て茨城県以西)四国、九州に自生しています。
「苦労がなく金持ち」に通じるといわれ
縁起物の木として知られています。
この季節は果実が多いですね~^ ^
赤い実、青い実、黒い実ほかにもいろいろありました♪
今年も親戚から渋柿ををいただきました。
今年は柿の表年ですが毛虫が多くかなり落下したそうで
18個いただきました。
江戸柿と思ってたんですが苗木の名札には「蜂屋柿」と
書いてあったそうです。
京都の特産品、ダイシロカキ「代白柿」と同じ品種の様です。
我が家は干し柿にしていただきます♪
記事を見て頂いてありがとうございます(^-^)
時間指定で投稿しましたm(__)m
ヤフーブログのβテスターに当選しました。
詳細は後日お知らせしますとの事ですが上手く記事が出来ましたら
その節は公開したいと思っております。