Quantcast
Channel: 移ろう季節と共に♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 519

いろ鳥撮りに(^▽^)/

$
0
0

皆様こんばんは♪
山野草の春が待ち遠しいこの頃ですが
鳥を探しに出掛けてきました
滋賀県の湖北長浜と京都の地元宝ヶ池などで見た鳥です。
なるべく同じ鳥が重ならないようにと思っているんですが・・
中々出合いが無く重複しています。
写真はすべて右下(十字)クリックで大きくして見ていただけます♪

イメージ 24

まず滋賀県の琵琶湖の北にある長浜市から
今年は雪が多いです♪
正面の伊吹山も真っ白
イメージ 1

※以下鳥の説明は日本野鳥の会のHPから引用させていただきました♪
長いくちばしでなにを食べているのでしょう、
5mの至近距離でしたが
わかりません(-_-;)
初めてのタシギ「田鴫」
イメージ 2

秋冬の水田や河川に飛来
全長:27cm
滋賀県カテゴリーでは準絶滅危惧種
イメージ 3

こちらは前にもアップしたタゲリ
②タゲリ「田鳧、田計里」
ハト大で、冠羽が特徴
全長:32cm
飛ぶと白黒の羽が綺麗です♪
イメージ 26

今回はそこそこ近い位置で写せました
分かりにくいですが虹色の羽です♪
イメージ 4

こんな色のツグミ「鶇」
ムクドリよりスマートで、眉斑、胸にまだら模様
全長:24cm
茶色味が濃いものと薄いものがいます♪
イメージ 5

オオヒシクイは、ガンの仲間「ヒシクイ」の亜種で、
越冬のためロシアのカムチャツカ半島から
日本へ渡ってきます♪
たくさんのオオヒシクイが長旅の疲れを癒しています。
イメージ 6

④オオヒシクイ 「大菱喰」
全長:85㎝
国の天然記念物
環境省レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類
琵琶湖へは最終的に500羽くらい飛来するそうです。
写真にはすべては入ってないのですが
こんなに沢山いるところを見たのは初めてでした。
イメージ 7

別の日に見たコハクチョウ、
この日は雪が舞う寒い日でした
こんな日のコハクチョウ「小白鳥」です(-_-;)
イメージ 8

全長:120cm
オオハクチョウによく似ていますが
やや小型で、首が太め、
くちばし基部の黄色が鋭角にならず小さいのが特徴
イメージ 17

少しだけ飛んでくれました
イメージ 27

ノスリも今回は低空飛行です♪イメージ 9

⑥ノスリ「鵟」
全長:52-57cm 翼開長120-140cm
イメージ 10

⑦セグロセキレイ「背黒鶺鴒」
全長:21cm
日本特産種
イメージ 11

🐈がこちらに近づいてきて鳴くのですが
なにもあげるものがなくて
ごめんなさい(;^_^A
イメージ 12

イメージ 13

オシドリを見た日に地元の宝ヶ池で出会った鳥です♪
コツコツ音がするので見上げてみると
初見のアカゲラです♪
アナだらけで可哀そうな木
地上から10mくらいのところです♪
イメージ 18

⑧アカゲラ「赤啄木鳥」
京都府カテゴリー準絶滅危惧種
全長:24cm
黒い背に白いしま模様があり、左右の白い大きな班が特徴
オスは頭頂が黒く後頭だけ赤色。メスは後頭も黒
木屑が飛んでいます(^^;
イメージ 21

⑨ジョウビタキ「尉鶲
全長:15cm
翼に白い斑
こちらは♀メス
我が家では後ろ姿ばかりでしたが
ここでは顔をしっかり見せてくれました♪
イメージ 14

イメージ 22

こちらはジョウビタキ「尉鶲」オス
翼に白い斑は同じ、雄は胸から腹が橙色
我が家の近くのガードレールに
止まったところです(^-^;
イメージ 15

イメージ 16

イメージ 23

おまけは我が家の花壇から
フクジュソウ「福寿草」
秩父紅など鉢植えはまだ蕾です♪
イメージ 19

鉢のセツブンソウ「節分草」
まだ蕾はありますが今年は少ないような
たくさん芽がでてくれますように
イメージ 20

久しぶりで写真が多くなって申し訳ありません(-_-;)
今回の大雪で東北や北陸で沢山の方が犠牲になっておられます。
心からお見舞い申し上げますとともにブロ友の皆様もくれぐれもお気を付けくださいますように・・・・
最後まで見ていただいてありがとうございます(*^_^*)
期日指定での投稿です♪

イメージ 25



Viewing all articles
Browse latest Browse all 519

Trending Articles