先週末、今年は早いのか遅いのかよくわかりませんが![]()

京都から福井県小浜へ抜ける林道散策で見た
草本、木本幾つか掲載させていただきます♪
写真は右下拡大クリックで大きくして見ていただけます♪
今日は所用のため
コメント欄は閉じさせていただきました![]()

❶ジシバリ「地縛り」
キク科
茎から出る白い液が苦いことからイワニガナとも
呼ばれています。
田畑の厄介者です(-_-;)
➋シライトソウ「白糸草」
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
![イメージ 8]()
![イメージ 9]()
シュロソウ科
湿り気のある斜面で広範囲に咲いています。
我が家のエリアでも少なくなりましたが見られます♪
![イメージ 3]()
京都府レッドデータ、準絶滅危惧種![イメージ 4]()
❸コナスビ「小茄子」
サクラソウ科
名前の由来
果実がナスに似て小さいことからついたものです。
花言葉 「私を食べないで」だそうです♪
❹ニシキゴロモ「錦衣」
シソ科
名前の由来
葉色が美しいことに由来し、
別名キンモンソウ「金紋草」の名も有ります。
❺シロバナニシキゴロモ「白花錦衣」
シソ科
ニシキゴロモの白花品種で主に日本海側に分布します。
数が激減していました(-_-;)
![イメージ 7]()
❻ヒメレンゲ「姫蓮華」
ベンケイソウ科
別名 コマンネングサ
ロゼットの葉はさじ形、花の大きさは3ミリくらいです♪
名前の由来
花をつけない茎の下部のロゼット状の姿を仏像の蓮華座に
たとえたものだそうです。
❼カンアオイ「寒葵」
ウマノスズクサ科
ヒメカンアオイ「姫寒葵」だと思いますが
花が少し緑ががっていました。
日本の固有種で、
本州の関東地方から近畿地方、四国に分布しています♪
ラン科の金蘭、銀蘭は終わりましたが
福井県美浜町の竹藪の中の
❽エビネ「海老根」が見頃でした♪![イメージ 13]()
枝はつる性で先端が鍵のように曲がった鋭いトゲが
沢山有ります。
![イメージ 16]()
花は直径3センチ
![イメージ 17]()
![イメージ 20]()
花びらが5枚の左右相称形になっています♪
おまけも有ります![]()

キジ「雉」のぺア、一夫多妻制だそうですが^_^;
名前など間違った記載にお気づきになりましたら
ご遠慮なくゲストブックまたは公開、非公開コメントで
お知らせください♪
期日指定で投稿しました♪
見ていたいただいてありがとうございます(≧▽≦)