北山便り♪ カヤラン「榧蘭」のこと(^ω^)
久しぶりの北山便りですブロ友さんから私のところでも「スギ林が多いのでカヤランが見られるのでは」と教えていただいてからずっと探していたカヤラン「榧蘭」がやっと私の地元で見つかりましたカヤランの葉は写真中央です☟蕾もついていますと教えていただきました(^ω^)今年は大雪で杉の木が根元から折れたり枝が折れたりで道路わきのあちこちに片寄せて積まれています。ひょっとしてと思って探してみると小さなカヤランの葉が...
View Articleセリバオウレン「芹葉黄蓮」
バイカオウレン「梅花黄蓮」が目的の花だったんですが自生地のお寺さんによると今年は雪が多かったのと寒いのとで開花が遅れているとのこと・・・確かにバイカオウレンはパラパラで残念でした一週間後にもう一度行ってみます(^ω^)セリバオウレン「芹葉黄蓮」は見ごろでした。※写真は右下✚字クリックで拡大して見ていただけます♪オウレン(広義)は花はそっくりですが葉の出方、形によって三つの種類に別けられます。二回三出...
View Article休日は鳥を見に♪
連休はいかがお過ごしでしたでしょうか私は私用で忙しかったこともありますが車の渋滞をさけるため、花散策は週の後半に行くことにして近場のオカメザクラのお花見と京都御苑に鳥見に行ってきました♪写真は全てクリックで拡大して見ていただけます非公開寺院「長徳寺」の山門脇に植えられている一本のオカメザクラです。スケスケで剪定されたようでしたオカメザクラ「おかめ桜」カンヒガンザクラ「寒彼岸桜」とマメザクラ「豆桜」の...
View Article早かったスハマソウ「州浜草」
スハマソウ「州浜草」は自然のままの雑木林の中に自生しています。昨日行ってみたところ日の当たるところでまだこんな感じでした。ここ以外はポツポツ蕾があるのみでした今年はここ滋賀県も雪が多かったこともあって去年のメモがあてになりませんでした。☟これは鹿の糞ですここには普通のセツブンソウ「節分草」も自生しています♪多弁花も。。。人の手を借りずに咲くセツブンソウは京都の繊細な白花セツブンソウと比べると花も葉も...
View Articleフラサバソウ「フラサバ草」
今日の山野草は小さな野の花「フラサバ草」です♪コメント欄は閉じております(__)画像は右下✚字クリックで大きくして見ていただけますフラサバソウ「フラサバ草」オオバコ科ヨーロッパから帰化し日本全国で見られます。フランスの植物学者、フランシェ氏、サバチェス氏の両氏によって明治の初め、長崎で採取されたのですが長い間、日本の学者が採取したものが無く幻の植物になっていたそうです。フラサバソウの和名の由来を紐解...
View Article再びバイカオウレン「梅花黄連」
開花が遅れていたバイカオウレンが自生するお寺さんへ一週間後の先週、再び行ってきました♪コメント欄を閉じて掲載させていただきます♪バイカオウレン「梅花黄連」梅花の由来は梅の花の開花と同じころに梅と良く似た花を咲かせることから花弁に見える白いガクは幅の広いのが特徴で大きさは直径1.5cm、花弁は黄色の部分で五つのスプーン状になっています。このスプーン状の黄色い花弁の微妙な違いなどから四国産のものは「シコ...
View Article今月も宜しくお願いいたします♪
ご訪問いただいて有難うございます いよいよ桜のシーズンの到来です自然は正直で時期が来ればちゃんと植物は花を咲かせてくれますね~^_^; 我が家で育てている植物たちも次々と花が咲き始め今年はどんな花を見せてくれるのかと楽しみです また 野山で自然に咲く花達の開花も進んでいますので 4月もなんとかいいタイミングで出会えるといいなあと思っているところです我が家のトサミズキ「土佐水木」満開です♪ ♪...
View Article今日の樹木 ピンクユキヤナギ
春はサクラをはじめ木の花もいろいろ咲いて散策が楽しいですユキヤナギは我が家での撮影、ピンクユキヤナギは出先で写しました。一般種の白との色の違いを比べて見ていただけたらと思いますコメント欄を閉じて掲載させていただきますm(__)m写真は右下クリックで拡大して見ていただけます♪ピンクユキヤナギ「桃色雪柳」バラ科別名フジノピンキーピンクは一般種の白より少し遅れて咲き始めるようです♪背景のの黄色はシナレンギ...
View Article春の野の花観察♪「ノウルシ」「カタクリ」など
Don't Worry Be Happy Bobby Mcferrin ボビー・マクファーリン♪皆様も“Don't worry. Be...
View Article今日の山野草♪ ヤブレガサ「破れ傘」
今日の山野草のご紹介はヤブレガサです♪コメント欄は閉じております♪ヤブレガサ「破れ傘」杉の木の下の急斜面で芽生えたばかりの破れ傘を見てきました傘をすぼめたような若葉の姿が名前の謂れです。若葉の頃は深い切れこみがあって毛に覆われていますが葉が広がるにつれて毛が消えます。日の当たるところだけ芽吹いていました。コンパクトカメラで撮影4月16日私の去年の写真から・・・葉が広がった姿です☟この変身ぶりが「破れ...
View Article我が家の木の花
我が家で今咲いてる木の花をピックアップしましたコメント欄は閉じております。画像は右下(✚字)クリックで大きくなりますハナズオウ「花蘇芳」秋に出来る鞘豆と枯葉の掃除が大変です前の住まいから移したもので大きくなりました。二階から写しました。椿 「春風」ブロ友さんから頂いた盆栽☟の椿の名前は忘れました。枝垂れています♪いろいろ鉢から地に下ろしましたがこれだけは鉢植えのままで育てています。...
View Article