食虫植物 イシモチソウ「石持草」
今日は滋賀県湖南の湿地に自生する食虫植物イシモチソウのご紹介です。6月2週目に撮影したものですが最盛期は過ぎていました。すでに花期が終っていると思いますが見ていただけると幸いです♪コメント欄は閉じております。写真は右下(✚)拡大クリックで大きくなりますイシモチソウ「石持草」モウセンゴケ科環境省...
View Articleトキソウ「朱鷺草」
イシモチソウと同じ滋賀県湖南の湿地に自生するトキソウのご紹介です。トキソウも6月2週目に撮影したものですが遅ればせながら在庫からアップさせていただきます♪コメント欄は閉じさせていただきました♪写真は右下(✚)拡大クリックで大きくなります今年は梅雨に入ってからも雨が降らなかったので湿地はカラカラ、いつもは長靴でないと入れませんが今年はトキソウの咲く場所に少し近づくことが出来ました♪トキソウ「朱鷺草」ラ...
View Article7月文月
ご訪問頂いてありがとうございます♪♪今月も、暑い京都からお届けしていますつたないブログですがどうぞよろしくお願い致します(^ω^)写真は林道で撮影した在来種のコマツナギ「駒繋」和名の由来は茎が馬をつなげるほど丈夫という意味から・・・ 移ろう季節と共に♪
View Article水辺のタヌキモ「狸藻」など
風邪で体調を崩してから後、食欲も出てきたのですがこの暑さで身体もバテ気味私用で忙しいことが有ったり何かと落ち着かない日々を過ごしています梅雨の晴れ間にいくつか散策に出かけましたが写真の整理をさぼってしまって中々前に進めないでいます(^^;今回は我が家の近くの水辺からささやかな涼をお届けします写真は右下(✚)拡大クリックで大きくなります水面から顔を出している黄色い花は直径2cmほどのタヌキモ「狸藻」の...
View Article今朝の一枚 我が家のノカンゾウ「野萱草」
今朝、我が家の鉢植えのノカンゾウ「野萱草」が咲きました。自然界ではヤブカンゾウ「藪萓草」の勢力に負けつつある 在来種です。ちなみにヤブカンゾウは八重咲、ノカンゾウは一重咲です一日花なのでアップしました♪♪コメント欄は閉じておりますm(__)m京都は今日も猛暑の様です 皆様も熱中症に気をつけてお元気でお過ごしください(^ω^)
View Article今日の山野草 ムラサキニガナ「紫苦菜」
今日の山野草はムラサキニガナ「紫苦菜」です♪ムラサキニガナを初めて見たところは薄暗い林の中でした。そこはヤマヒルがいたりヘビも見てますのであまり行きたくないと思ってたところ別の比較的明るい林の中で新たに観ることが出来ました(*^_^*)右下(✚)字拡大クリックで大きくして見ていただけます♪コメント欄は閉じさせていただきました。ムラサキニガナ「紫苦菜」キク科山林に生える多年草で本州から四国、九州で見ら...
View Article河川敷で川原三姉妹♪
京都は35度を超える猛暑が続いていますがまだ梅雨明け宣言はありません。この日は雲行きが怪しかったんですが何とか雨に降られず京都府南部、木津川の河川敷で花散策を楽しみました目的のお花はカワラサイコを見る事でしたがカワラナデシコの群生もあちこちに広がり、嬉しい出会いに感激しました。30種類ほどの植物との出会いが有りましたが今回はその中から川原三姉妹といくつかの花をご紹介させていただきます。写真は右下(✚...
View Article水辺のアサザ「浅沙」 在庫からです♪
写真の整理が出来きますまで在庫から作っていた記事を掲載します1ヶ月ほど前の6月2週目に観察したものです。写真は大きくして見ていただけます♪コメント欄は閉じさせていただきました滋賀県の大中へアサザを観に行ってきました。アサザ「浅沙」ミツガシワ科環境省レッドリストでは2007年絶滅の危険性が低くなったということで絶滅危惧II類から準絶滅危惧にランクが下げられましたハート型の葉を水面に浮かべているのですが...
View Article夏のラン科の植物♪♪
暑中お見舞い申し上げます♪変わりやすいお天気に振り回される一週間でした少し前にハッチョウトンボの記事を見ていただいた滋賀県の湿原へカキランを見にいってきました真夏の釣りで暑さには慣れているんですが若い時と違って疲れやすくなりました(^^;)熱中症に対しても油断はできないなと思うこの頃です蘭繋がりでほかのところで見た蘭も掲載させていただきます♪写真は右下(十)をクリックで大きくして見ていただけます♪コ...
View Article我が家の花♪
水遣りだけは頑張ってしていますが暑いのと蜂に刺されたこともあって写真を撮る元気もなく庭のことはほぼほったらかし状態でした。先日、少し嬉しいことがあってユリを中心に写してみました。コメント欄は閉じさせていただきました♪ギホウシ「擬宝珠」ほとんど頂いたものです♪これ以外にもいろいろ種類があって全部元気に育っていますがほとんど鉢植えですのでまだまだ大きな株は期待できません(^^;)「花はどこへ行った」状態...
View Article今日の山野草 イヌゴマ「犬胡麻」
今日の山野草はイヌゴマ「犬胡麻」です♪イヌゴマは特に珍しい野草ではありませんが地域によっては絶滅危惧種になっています。 ここは琵琶湖に注ぐ川の河口です。以前はもっと群生してたのですが外の草に負けてなのか少なくなりました右下(✚)字拡大クリックで大きくして見ていただけます♪コメント欄は閉じさせていただきました。イヌゴマ「犬胡麻」シソ科葉は対生し細長い楕円形...
View Article八月 葉月
ご訪問頂いてありがとうございます8月になりました 日中はまだまだ暑さが厳しいですし京都は体温を超えるような猛烈な暑さが続いていますこのところの台風の発生や不安定な気候もこの先どうなるのか気になります 皆様、どうぞお身体ご自愛くださいますように。気儘なブログですが今月もよろしくお願い致します_(_^_)_ヘンデル...
View Articleオモダカ「面高」
休耕田に咲くオモダカ「面高」のご紹介です♪写真は拡大して見ていただけますコメント欄は閉じさせていただきました。花は綺麗ですがコナギと共に除草剤が効かないとされる在来のスーパー雑草です。(以前NHKの番組でこう呼んで取り上げられました)オモダカ「面高」オモダカ科ハナグワイ、サンカクグサ、イモグサ、オトゲナシなどの別名が有ります。 矢じりの様な葉...
View Articleレモンイエローのユウスゲ「夕菅」
京丹後市久美浜にある箱(函)石浜のユウスゲです。画像は右下{✚}クリックで少し拡大して見ていただけます群生する花を見たかったのですがこの時点ではまだ蕾がいっぱいで少し早かったようです(^^;)夕方5時から6時頃の写真でご覧になりづらいですが見ていただけると幸いです➀ユウスゲ「夕菅」ススキノ科ワスレグサ属ユウスゲ、ノカンゾウ、ヤブカンゾウは新しい分類体系でユリ科からススキノ科になりました。京都府では準...
View Article北山便り♪北山友禅菊
我が家と同じ行政区の久多地区は我が家から車で一時間半、クネクネの悪路の山越えをしたところにある里山です♪今年も北山友禅菊が咲いていました 画像は右下✚字クリックで少し大きくなりますコメント欄は閉じさせていただきましたm(__)mキタヤマユウゼンギク「北山友禅菊」キタヤマユウゼンギクはキク科のチョウセンヨメナの改良種蜜蜂がいっぱい、貴重な蜜源なんでしょう京大農学部や市の協力で...
View Article伊吹山8月の花①♪
伊吹山は滋賀県と岐阜県にまたがる標高1377メートルの花の百名山です。今回の目的の花はクガイソウとルリトラノオ頂上付近で観た花を三回に分けて掲載させていただきます。画像は右下(十)字クリックで大きくして見ていただけますアイレンベルク:...
View Article今日の山野草 シロバナカモメヅル「白花鴎蔓」
今日の山野草はシロバナカモメヅル「白花鴎蔓」です♪今年は遅い開花ですがまだ刈り取られてなくてほっとしました右下(✚)字拡大クリックで大きくして見ていただけます♪コメント欄は閉じさせていただきました。シロバナカモメヅル「白花鴎蔓」キョウチクトウ科 蔓性の多年草で北海道、本州の近畿地方から北の湿原や草原に自生しています。花の大きさは直径1㎝から5㎝くらい、白花というより...
View Articleクルーズ船 コスタネオロマンチカ
Connie Francis - VACATION 二か月前に荒波の舞鶴の浜で観た客船です。調べたところこれは「コスタネオロマンチカ」というイタリア生まれの客船で全長221m日本海周遊クルーズに就航している客船でしたコメント欄はお休みさせていただきました。写真は右下(十字)クリックで大きくして見ていただけます♪今度は舞鶴第二埠頭に停泊中の...
View Article