京都の節分草♪
今庭に雪が積もり始めています。このまま降り続けると明日の朝は久しぶりの積雪です所用でばたばたとしているうちにもう三月になってしまいました散策に出かけられる時間が限られていますのでしばらく記事やご訪問がとぎれとぎれになるかもしれませんが今月も宜しくお願い致します。...
View Articleカワラヒワ♪
先日ヒヨドリやイカルを撮影したピラカンサの生垣へ味をしめて又出かけてきましたイカルの声を聞きたかったのですが一羽もいませんでした。その代りにカワラヒワが数羽、地面をつついてくれていました!ここは松をはじめ樹木もたくさん植わってますがカワラヒワも木には止まらず地面に降りて枯葉の下から種のようなエサを探して食べているようでした。この季節は裸の木の上より地面の枯葉の下の方が美味しいものがあるのでしょうねカ...
View Article三月 庭の花♪
ご訪問ありがとうございます(*'▽')今月も宜しくお願いいたします。我が家の庭にもようやく春の暖かな陽射しが訪れましたジンチョウゲ(沈丁花)鉢植えの淡いピンク色のアセビ(馬酔木)株分けして今年はこんな感じです。 アセビ(馬酔木)地植えですが大きな木の割には花数が少ないです。 椿のワビスケ(侘助)鉢植えでたくさん花をつけてくれる大好きな椿ですヒイラギナンテン(柊南天)...
View Article三年越しのミヤコドリ♪
先週の金曜日、久しぶりに用事から解放されました今年は年末からいろいろあって三月になってしまったのですが、見られたらラッキーぐらいの気持ちで高速は使わず一般道をゆっくり走って三重県津市にある安濃川の河口へミヤコドリを見に行ってきました。年に一度とはいえこの場所に来るのは三度目です。着いたときはカメラマンが一人だけおられました。目的のミヤコドリがいないのでお聞きしたところさっきまで目の前の砂地に20羽ほ...
View Articleセリバオウレン(芹葉黄蓮)♪
オウレンは早春に花を咲かせますが、葉は枯れることなく年間を通してつけています。ですのでスプリング・エフェメラルではないといわれています葉っぱの形に違いがあり、セリバオウレン、キクバオウレン、コセリバオウレンの3タイプの変種に分けられます。セリバオウレン(芹葉黄蓮)キンポウゲ科名前は小葉がセリの葉に似ているところから、またオウレンは根茎に多数のヒゲ根が黄色く連なるところからきています。「黄蓮」は古くか...
View Articleご訪問ありがとうございます♪
ブログにご訪問いただいてありがとうございます♪ブログを始めてから8年目になりますが山野草の記事に関しては変わり映えしないブログに躊躇しております。これから忙しさも手伝ってブログをどうしたらいいのか中々いい案が浮かんでこないのですが・・・今思案しているところです(;^_^A アセアセ・・・スイセン ティタティタ我が家の花壇に毎年勝手に咲いています北山の麓から♪
View Article北山便り♪
ばたばたとしているうちに3月も早や半ば陽射しは有りますがまだ肌寒さが残る我が家です。写真は少し大きくして見ていただけます庭のトサミズキ(土佐水木) マンサク科の木で雄しべの先端の葯が暗い紅色をしているのが特徴です樹形が大きく縦横に広がりますので毎年植木屋さんに剪定してもらっています。今年も枝いっぱいに黄色い花をつり下げました。自生は高知県ですが江戸時代から観賞用に栽培されてきたそうです。...
View Article湖北野の花散歩➀
滋賀県米原市、湖北の野の花散歩です♪画像は右下十字拡大クリックで大きくして見ていただけますヤマネコノメソウ(山猫の目草) ナズナ(薺) カテンソウ(花点草) スズシロソウ(蘿蔔草) ヤマエンゴサク(山延胡索)...
View Article湖北、野の花散歩②と随心院のメジロ♪
湖北、野の花散歩の続きです今回の野草はスハマソウ(州浜草)、キバナノアマナ(黄花の甘菜)、アズマイチゲ(東一華)、樹木のオニシバリ(鬼縛り)です。画像は右下十字をクリックして少し大きくして見ていただけます花の百名山、伊吹山が頭の上にスハマソウ(州浜草)...
View Article釣った魚とキブシイワシ(^^♪
久しぶりの釣行です岸からの釣りですが場所は内緒で・・(^_-)-☆夕まずめに間に合うように福井県敦賀市へとゆっくりめに出かけました。まずめは夜明けと日没の時を指す言葉ですが、朝まずめと夕まずめがあります。...
View Article西や東の可愛い花(*^^*)
西や東の可愛い花♪とは・・・・トウゴクサバノオとサンインシロガネソウのことでトウゴクは東国、サンインは西の山陰地方のことです。今年は春の山野草の開花が早くなっています。だめもとでどちらも1週間ほど早めに訪れましたが丁度見ごろでしたそれでも林の中はまだ茶色の世界ですジョウビタキ君がこちらを振り向いてくれましたサンインシロガネソウは 春一番に水辺を飾るスプリングエフェメラル・・...
View Article4月 里の春♪
ご訪問ありがとうございます♪相変わらず野山の花を追いかけてのブログですが適当にごらんになってください今月も宜しくお願いいたします(^ω^)京都市左京区大原の里で菜の花の収穫です。菜の花漬け、からし酢味噌和えなど見て良し、食べて良しの菜の花、春本番の暖かな光景です北山の麓から♪
View ArticleMLTR - スリーピング・チャイルド♪♪
Michael Learns To Rock - Sleeping Child スリーピング・チャイルド♪ 動画はyoutubeからお借りしています...
View Article不動の滝 南山城村
先日久しぶりに滝を見に行ってきました。筋力をつけるのには申し分のない山道で滝まで歩いて15分、価値ある4000歩でした南山城村は京都府相楽郡にある京都府唯一の村で茶畑がたくさんあります今回はまだ一度も花散策をしたことのないこの集落の下見を兼ねて滝を訪ねました。めぼしい花は麓近くで見たマンサクの花だけでした。「不動の滝」京都の自然200選、所在地は南山城村大字童仙房不動の滝は、深山渓谷の美しい和束川支...
View Article花より団子♪
昨日はもっと晴れると思ってたのですがずっと曇り空沢山の人と渋滞の車の中をかいくぐって出先から帰ってきました。途中、コンパクトカメラでパチリ木にもよりますが満開に近いソメイヨシノでした上下の写真は賀茂川と高野川の合流地点、出町「でまち」の様子、これほどの人を見たのは初めてでした。外国人のグループもお花見です花より団子出町の「ふたば」さん、人気の豆餅に凄い行列、ほかのお店の前からずっと並んでこんなにすさ...
View Article庭の花♪
雪割草を載せるつもりでしたが写すのを後回しにしている間に花がほぼ終わってしまいました(^^ゞ今咲いている花をいくつか掲載しました。見ていただけると嬉しいです。コメント欄は閉じさせていただきました➀アカバナマンサク(赤花満作)ブログのお友達から数年前に頂きました。鉢植えにしています②ヒゴスミレ(肥後菫)こぼれ種でよく増えます③ヒトリシズカ(一人静)④ニワトコ(接骨木),セッコツボクとも言われています。...
View Article北山便り♪②
今回の北山便り♪は左京区貴船から芹生を通り国道477号経由で右京区の京北町へと車を走らせましたまだ山野草は芽が出たばかり、一人静かは芽も確認できずいつも通りの遅い春でしたオオイワカガミ(大岩鏡) 常緑ですが紅葉した葉もあります。ウバユリ(姥百合)...
View Articleノウルシ(野漆)と桜のコラボ♪
滋賀県高島市の今津町から新旭町にかけての湖岸沿いでノウルシの花と桜のコラボが見られますこの日は花曇りで今一つ映えませんが毎年楽しみにしているお気に入りの場所ですノウルシ(野漆) トウダイグサ科湿地で見ることが出来るトウダイグサの仲間です茎の高さは30センチくらいですが菜の花に負けず劣らず一面を黄色く染める姿は見ごたえがあります。茎の先端に5枚の葉を輪生しそこから放射状に枝を出して複数の花をつけます。...
View Article琵琶湖岸の野の花
ノウルシの咲いている傍で見た小さな野の花です♪写真と名前だけ掲載します。間違ってましたらご指摘くださいツボスミレ(坪菫)別名でニョイスミレ(如意菫)ニホンタンポポ(日本蒲公英)スズメノヤリ(雀の槍)タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢)オオオナモミ(大耳)の枯れた果実ヒメウズ(姫烏頭)ベニシジミ(紅小灰蝶)スイバ(酢葉)見ていただいてありがとうございます♪コメント欄は閉じさせていただきました
View Article